サービス内容
<心理カウンセリング> *初回相談 60分 / ¥5,000 初回お試し相談料を設けました。 *通常の相談料(2回目以降) 60分 / ¥10,000 90分 / ¥13,000 以下のようなご相談をお受けしています。 ・親子、夫婦、パートナーとの関係、職場や学校等での人間関係のお困り ・プレゼンや発表など人前や混雑での不安緊張、パニックや体調不良 ・不安、憂うつ、イライラ、自己否定などから抜け出せない ・買物やアルコール、性関係等の依存を止められない ・トラウマの体験がフラッシュバックする 慢性的なストレスは心身の不調や、 自分でも制御できない行動として表れることがあります。 安全な空間、安心できる関係を大切に、 セラピストとの協働調整の時間を過ごしながら 自己調整やセルフケアを高めていきます。 セラピーでは対話を大切にしながら、 心身の関連にも目を向けて、体を調整することも大切にしています。 例えば、呼吸や筋肉の緊張などに着目してマインドフルネスに取り組んだり 自律神経の理論から心身の反応を理解したり こころ、からだ、つながり(関係性)の視点でセラピーを行います。 お問い合わせやお申し込みは トップページ下の申込みフォームからご連絡下さい。 (当事務所での対面、またはzoomを用いたオンライン面接です) --- 回数券(6回券)もご用意しています。 *60分 / ¥60,000 → ¥48,000(1回 ¥8,000) *90分 / ¥78,000 → ¥60,000(1回 ¥10,000)




キャンセルポリシー
キャンセル規定(対面・オンライン共通) 2 日前から半額、当日は全額申し受けます。
カウンセラー紹介
3名のカウンセラーが曜日替わりで勤務しています。
ご指名がありましたら予約の際にお知らせください。
ご相談内容から適したカウンセラーを紹介することも可能です。

カ ワベ カコ
心理カウンセラー/メタトロンセラピスト
勤務日:金曜 他
心理カウンセラーとして10年以上の経験があり、ロシアIPP社の未病測定器「メタトロン」を使った セラピーを5年間行ってきました。私のカウンセリングでは、心と体の両面からの サポートを大切にしており、特にメンタルケアにも力を入れています。実際に、クライアントの半分ほどは心の不調に関するご相談でいらっしゃいます。
ストレスが続くと免疫力が落ちて体調を崩すことがあるように、体の不調が心に影響を与えることもよくあります。だからこそ、心と体を一緒に 整えていくことが大切だと感じています。
メタトロンによる細やかなチェックと、これまでのカウンセリング経験を生かしながら、一人ひとりに合わせたやさしいケアを心がけています。
また私は一児の母でもあり、お子さんから大人の方まで幅広い年代の方を対象に、年間1000件ほどのセラピーを行っています。さらに、一般社団法人日本食医食美研究会の「予防医学食養生士」の資格を持っており、生活習慣や食事のアドバイスなども交えながら、日々の健康づくりをお手伝いしています。
心と体をやさしく整える時間を、ぜひ体験しにいらしてください。
(カワベカウンセラーは上記の基本料金に3,000円プラスとなります)

藤本 真理子
公認心理師
勤務日:月曜
こんにちは。
藤本真理子です。
心理カウンセラーをしています。
私のカウンセリングの目標は、「あなたの人生に拍手を送ること」です。
人生は、整ったきれいな道ではないかもしれません。
けれど、曲がりくねった道も、でこぼこしている道も、見方次第で美しいものになる。
だから私は、あなたがこれまで生きてきた人生と、今ここで生きている人生と、この先の生きていく人生を、美しく尊いものとして捉えていく、そんなお手伝いをしたいと思っています。
あなたの人生という演目を、まずは観客席から共にみて、そしてその舞台に、あなた自身があがっていく。
そんな風にして、わたしは客席から、あなたの人生のひとときにお供させていただければと思っています。
*経歴*
2001年 ~ 2011年 金融系企業
2013年 ~ 2019年 私設相談室
2019年 ~ 現在 心療内科
2021年 ~ 2022年 精神科
2022年 ~ 2023年 薬物依存研究室
2025年 ~ こころとからだのサポートオフィス オムニス
・うつ症状、不安障害、パニック障害、適応障害、強迫性障害、統合失調症、トラウマケア、愛着の問題、発達障害に関することや、職場での対人関係、パートナー間での困りごと、親子間での困りごと、自己実現についてなど、様々なケースを担当しています。
*所属学会*
日本公認心理師協会
一般社団法人日本カウンセリング学会
日本心理療法統合学会

山田 大
精神保健福祉士/公認心理師
勤務日:木曜・日曜 他 夜間も対応可
精神科、心療内科領域(うつ、不安、不適応、発達凸凹、トラウマ)
児童福祉領域(親子関係、子育て、愛着、DV)
教育機関(不登校、虐待、発達凸凹)
就労支援(ひきこもり、発達凸凹)の相談に20 年ほど従事。
現在も精神科・心療内科で勤務しながら研鑽を重ねています。