サービス内容
<対話の場> 毎月第二土曜日 18時から20時 (日時は変更になることがあります) *次回のご案内 2025年9月13日(土)18時~20時くらい 場所: オムニス 文京区千駄木3-45-10 (千代田線「千駄木」6分、JR「西日暮里」「日暮里」7分) 費用:100円 対象:医療、福祉、教育、産業、ご家族のサポートなど 何らかの対人支援やケアに関わっている方 対話的な関わりに関心がある方 オープンダイアローグに倣って ここでは、語るも、聴くも、居るだけもok 皆さんの声が、存在が大切にされる場 仲間や外側とのつながりも 自身(心やからだ)とのつながりも 内的な会話も とても大切だと思っています。 話題は支援に関わることも、そうでないことも 時々でテーマを決めたり決めなかったり。 言葉を発したい人から言葉を紡いで 順々に重ねていきます。 誰かの発言から連想したり問いが生まれたり 何かを語りたくなったり うまく言葉にならなくなったり 見える聞こえる対話以外にも 内側の会話が生まれて 交わる時間になるかもしれません。 まずは、支援者さんが安全に語れるように 何らかの支援やケアに従事されている方を対象としています(今のところ) 普段の役割を離れて、ゆるりとお過ごしください。 途中での入退室も自由です。 気軽にご参加ください。 お待ちしています。 ↓お申込みはこちらから↓ https://forms.gle/bfi5q2Mbt92iX1Mp8 ↓LINEで開催案内をお届けしています↓ https://lin.ee/97ubfKt
キャンセルポリシー
セミナーやワークショップをキャンセルされる際はご連絡をお願いいたします。
カウンセラー紹介
3名のカウンセラーが曜日替わりで勤務しています。
ご指名がありましたら予約の際にお知らせください。
ご相談内容から適したカウンセラーを紹介することも可能です。

カ ワベ カコ
心理カウンセラー/メタトロンセラピスト
勤務日:金曜 他
心理カウンセラーとして10年以上の経験があり、ロシアIPP社の未病測定器「メタトロン」を使った セラピーを5年間行ってきました。私のカウンセリングでは、心と体の両面からの サポートを大切にしており、特にメンタルケアにも力を入れています。実際に、クライアントの半分ほどは心の不調に関するご相談でいらっしゃいます。
ストレスが続くと免疫力が落ちて体調を崩すことがあるように、体の不調が心に影響を与えることもよくあります。だからこそ、心と体を一緒に 整えていくことが大切だと感じています。
メタトロンによる細やかなチェックと、これまでのカウンセリング経験を生かしながら、一人ひとりに合わせたやさしいケアを心がけています。
また私は一児の母でもあり、お子さんから大人の方まで幅広い年代の方を対象に、年間1000件ほどのセラピーを行っています。さらに、一般社団法人日本食医食美研究会の「予防医学食養生士」の資格を持っており、生活習慣や食事のアドバイスなども交えながら、日々の健康づくりをお手伝いしています。
心と体をやさしく整える時間を、ぜひ体験しにいらしてください。
(カワベカウンセラーは上記の基本料金に3,000円プラスとなります)

藤本 真理子
公認心理師
勤務日:月曜
こんにちは。
藤本真理子です。
心理カウンセラーをしています。
私のカウンセリングの目標は、「あなたの人生に拍手を送ること」です。
人生は、整ったきれいな道ではないかもしれません。
けれど、曲がりくねった道も、でこぼこしている道も、見方次第で美しいものになる。
だから私は、あなたがこれまで生きてきた人生と、今ここで生きている人生と、この先の生きていく人生を、美しく尊いものとして捉えていく、そんなお手伝いをしたいと思っています。
あなたの人生という演目を、まずは観客席から共にみて、そしてその舞台に、あなた自身があがっていく。
そんな風にして、わたしは客席から、あなたの人生のひとときにお供させていただければと思っています。
*経歴*
2001年 ~ 2011年 金融系企業
2013年 ~ 2019年 私設相談室
2019年 ~ 現在 心療内科
2021年 ~ 2022年 精神科
2022年 ~ 2023年 薬物依存研究室
2025年 ~ こころとからだのサポートオフィス オムニス
・うつ症状、不安障害、パニック障害、適応障害、強迫性障害、統合失調症、トラウマケア、愛着の問題、発達障害に関することや、職場での対人関係、パートナー間での困りごと、親子間での困りごと、自己実現についてなど、様々なケースを担当しています。
*所属学会*
日本公認心理師協会
一般社団法人日本カウンセリング学会
日本心理療法統合学会

山田 大
精神保健福祉士/公認心理師
勤務日:木曜・日曜 他 夜間も対応可
精神科、心療内科領域(うつ、不安、不適応、発達凸凹、トラウマ)
児童福祉領域(親子関係、子育て、愛着、DV)
教育機関(不登校、虐待、発達凸凹)
就労支援(ひきこもり、発達凸凹)の相談に20 年ほど従事。
現在も精神科・心療内科で勤務しながら研鑽を重ねています。